投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

見せるとよく分かる?!〜視覚的な情報〜

イメージ
こんにちは。 TASUC鎌倉御成教室の永井恵美です。 今回は、たすくのメソッド2「脳科学に基づく一人一人の理解」の中からトピックをお話させていただきます。 たすくの療育はメソッドの順番に大切なことが書かれています。 つまり、「メソッド2」ということは大切な順位が高いということですね。 療育を進めていくためには、子どもたちの特性をよく理解して、配慮をしっかりすることが必要です。同時に、特性を「強み」として前向きに捉えて積極的に活用していくことも大切だと考えています。 メソッド2には、11の項目がありますが、その中の8つ目「聴覚より視覚的な情報処理が得意な場合」をご紹介します。 視覚的な情報処理得意な場合、「つまり、見せるとよく分かる!」に繋がりますが、 私たちも、話を聞くより写真を見せてもらうとよく分かる! 言葉だけで説明されるよりプリントがあるとよく分かる! など、視覚的な情報に頼っています。 それくらい「見せる」ことは有効なのです。 今日の療育では、「場所を移動して休憩する」ことに取り組みました。 Oくんは、移動することや休憩を終わりにする合図を指示すれば達成することができます。 ですが、そろそろ時計を見て自ら動くことに取り組もう!とお母様と目標を立てました。 たすくの機能的な目標、スケジュールステップにも組み込まれている機能的な目標です。 そこで、時計が入ったスケジュールと活動を提示しましたが、決められた時間に戻ってくることができません。。。 もっとOくんにとって見て分かるツールを用意しなくては・・・と。 そこで、現在の時刻と活動、次の時刻と活動を分かりやすく示したボードを用意しました。 今も療育や家庭の中で使って試している最中です。合格!と言えるまで完璧ではありませんが、ツールの理解が進み、チラチラ時計を見るようになってきました! 「見せる」はとても大切ですが、「どう見せるか?」はもっと大切ですね。 一人一人異なる。 だから、個に応じたツールや関わり方をこれからも探っていきたいます!

「見る・聞く」「話す」〜療育のポイント

イメージ
こんにちは。 TASUC鎌倉御成教室の大久保直子です。 2月11日に、早期のお子さん向けの学習会を開催しました。 早期から療育を開始することの効果は知られていますが、 療育の内容は、一般的な早期の訓練ではなく、 本人が困っていることや生きづらさの解消から取り組むことが重要です。 そのために、たすくでは、お子さんに関わる方が同席して、 お子さんのことを「理解」するためのアセスメントを先に行い、 特性を把握した状態で、お子さん一人一人に応じた療育計画を立てて、 療育を進めていきます。 今回の学習会では、 4歳からたすくで療育を開始し、現在中3に成長したお子さんの事例をとおして、 言葉を発さずに奇声が多かった幼児期から、おしゃべりになり、 自分の行動を振り返り内省をするようになるまで、どんな療育を積み重ねてきたのか。 実際にお母様にお越しいただき、お話を伺いました。 そして、「見る・聞く」「話す」スキルを獲得するために、 どんな教材を使い、何を目標にして支援することが効果的なのか。 実際にコミュニケーションブックやスケジュール帳を使いながら、 参加者の皆さんと演習をしました。 3月3日にも、学習会を開催します。 未就学・小学校低学年のお子さんをお持ちの保護者の皆様。 療育・学習準備のポイントについて、一緒に学びませんか? 現在、お席に若干名の空きがございます。 お気軽にお問い合わせください。

ぼくのスケジュール帳! 自分で管理するために

イメージ
こんにちは。 TASUC鎌倉御成教室の大久保直子です。 たすくでは、コミュニケーションとスケジュール、タスク・オーガナイゼーションを 三種の神器として重視しています。 今週のアセスメントでも、来年小学校に入学するお子さんが、コミュニケーション用のお話ブック(お子さんが相手とコミュニケーションをとる時に使うカードが綴じてあるもの)やスケジュール帳を、家庭やたすくで使えるようになり、困った行動が減ったり、主体的に活動できるようになった成果が見られました。 でも、まだこれらのツールを使える場面が限定されていたり、お母さんが管理していたりすることも。 そこで、小学校でも、コミュニケーションやスケジュールのツールを自ら使い、 自分で管理するために、ご家族と作戦を練りました。 まずは、生活の中で、コミュニケーションやスケジュールを使う場面と必要なカードの のチェック。そして、スケジュール帳を自分のものとして持ち歩き、管理するために、 自分でカバーの絵柄を選ぶことに。 本人はピンクが好きなので、ピンク色を選ぶのでは?と、お母様とスタッフは予想していたのですが、本人が「これがいい!」と選んだのは違う柄。 そして、「ぼくのスケジュールにつけて!」とその場で自分のスケジュール帳にカバーをつけてもらい、うれしそうに持ち帰りました。 選択の機会の保証って、大事だなと改めて感じた出来事でした。 これからは、スケジュール帳をかばんに入れて、自分で出し入れすることにもチャレンジ。たすくでの勉強や運動、ノルディック・ウオークや外出時にも、自分で管理する練習を続けていきます。

三種の神器の基礎を整える 家庭療育の成果

イメージ
こんにちは。 TASUC鎌倉御成教室の大久保直子です。 たすくでは,毎週,各教室でアセスメントが行われています。 最近のTASUC鎌倉は,未就学のお子さんのアセスメントが続きました。 昨年(初回)のアセスメントでは、途中で難しい内容に直面して大泣き。 自分でやりたい気持ちは強いのですが、 大人からの修正が受け入れられない状態だったので。 しばらくアセスメントを中断し、気持ちが乱れた時の収め方をご家族と共有しました。 あれから1年。 ご家庭でも、三種の神器を整えることを徹底し、 J⭐︎sKepsアプローチの視点を入れた療育を生活の中に組み込み、 教室に来て頂くたびに、進捗状況を確認し、少しずつステップアップしてきました。 そして、いよいよ2回目のアセスメント。 今年のアセスメントでも、昨年同様、難しい内容に直面しましたが、 本人の様子は全く違っていました。 「難しいね」と自分の気持ちを表出し、相手に共感を求めたり、 「先生、ヒントは?」と助けを求めたり。 そして最後には、「やった!」と喜び、誇らしい笑顔がたくさん見られました。 J⭐︎sKepsの平均点は、1点台後半から2点台前半に向上。 三種の神器の基礎が固まると、自己管理の力も安定してきますね。 気持ちがグラグラすることは、ほとんどなくなり、 見た情報を自分でつぶやきながら音声情報を加えて思考する力も芽生えています。 身体も育ってきて、書字のスキルも見違えて上達しました。 J⭐︎sKepsが2点台に到達したので、 療育では、本格的に「アカデミック」や「手を育てる」領域の機能的な目標の学習が スタート。就学に向けて、足し算や時計、漢字の学習を進めます。 これからも、本人の「できた!」「わかった」「自分でやりたい!」気持ちを 重視しながら、自信を持って学習に取り組む意欲を支えていきます。

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく鎌倉教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく鎌倉教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町10番4号 B棟2F
(鎌倉駅西口を出て、御成通り方向へ徒歩2分)